相模原市にて屋根修理・雨漏り修理を行う屋根修理専門店です。

HOME
電話受付
メール受付
LINE
会社概要
屋根修理

相模原市にて屋根修理〈スレート瓦からスーパーガルテクトへのカバー工法〉

ご依頼のきっかけ・ご提案内容

新築で購入された大手ハウスメーカーさんにて、メンテナンスのお見積りを出してもらったところ、金額が高く相見積もりにて弊社にご相談を頂きました。
弊社は職人直営店のため、ヒアリングから完工まで自社で承っておりますので、一切中間マージンが発生いたしません。
金額を抑えられたのが決定打とのことで、この度ありがたくご依頼を頂けました。
今回は人気の高い「スーパーガルテクト」という屋根材でカバー工法を行いました。

施工前

こちらは築30年近いご住宅の屋根の様子です。
施工前の屋根は雨だれの黒ずみが付いており、これは屋根材が弱ってしまっているサインです。
塗装されている屋根の場合でも、黒ずみや色褪せが起こっている場合は、塗膜が脆弱化してきちんと保護されていない状態ですので注意が必要です。

こちらは下屋根です。
大屋根同様に劣化が進んでいるのが分かるかと思います。

施工中

既存の棟板金の撤去

カバー工法では、既存の屋根材を残したまま、その上から新しい屋根材を設置します。
ですので、屋根の頂上に出っ張っている棟板金は障害となってしまうため、最初に撤去を行います。
写真は板金を撤去してその土台の木材が見えている状態です。

ルーフィング

劣化は起こっていましたが、カバー工法の土台としての強度は十分でしたので、このまま防水シートを上から敷いていきます。
このシートはルーフィングと呼ばれ、雨水が屋根内部にまで浸食するのを防ぐ、特殊な素材です。
シート同士には雨漏りを防ぐための重ね幅が設定されていますので、それに従って丁寧に施工します。

板金設置

この段階で、屋根材よりも下層に来るよう設置しておかないといけない板金があります。
写真は唐草板金といい、軒先まで流れ落ちた雨水を雨樋に集め、屋根の端に雨水が溜まって浸み込むのをブロックします。
これは屋根材の下に取り付けることで、より雨水を拾い集める機能を補強しています。
このほかにも、ケラバにも板金を取り付けます。

屋根材設置

続いて屋根材の設置です。
今回使用したスーパーガルテクトは、ガルバリウム鋼板という板をさらに強化した板で構成されています。
屋根を構成するガルバリウム鋼板に関しては、以下の記事を参考にご一読くださいませ。

参考サイト▷ガルバリウム鋼板ってどんな屋根材?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

貫板設置

屋根の仕上げの棟板金を取り付けるために、土台として貫板がまず必要です。
1枚目の黒い部分は雨を吸水するためのスポンジ材です。
2枚目は換気棟を取り付ける部位なので、通気口とするための隙間があります。
板金の施工不良は、このようなすき間からの雨漏りを引き起こすことがあるため、熟練の技術を最大限に活かせる工程です。

樹脂製貫板で、水気に非常に強く、木材のように腐ってしまう心配がありません。

棟板金・水切り板金設置

そしてその上から板金を取り付けます。
外壁と屋根との取り合い部分は雨漏りリスクの高い箇所ですので、棟板金同様、入念にチェックしながらの作業です。
以前のスーパーガルテクトにての施工実績もございますので、ご参考までにどうぞ。

公式サイト▷相模原市にて屋根葺き替え工事〈スーパーガルテクト〉

完工

今回の施行期間は6日間でした。
以前の屋根からは爽やかなグリーンを受け継ぎ、長い年月ご安心頂ける屋根に生まれ変わりました。
屋根材のお色は「モスグリーン」です。

担当者のコメント

スーパーガルテクトへの葺き替えは近年かなり人気になってきています。
耐候性など性能の高さに加え、メンテナンスなしで10~15年程度はそれを保つことができる強靭さも選ばれる理由でしょう。
弊社では、屋根に関して十人十色のご希望に沿うためさまざまな屋根材を取り扱っております。

公式サイト▷弊社での屋根修理について

参考サイト▷屋根修理を行うタイミングっていつ?目安となる4つのポイントとは?

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP