ご依頼のきっかけ・提案の内容
霧避けのある外壁部分から、以前より雨漏りしていることに気づきつつも、放置されていたとのこと。そろそろ治さないといけないとご相談くださいました。
実際に屋根材を剥がし拝見させていただくと、下地までボロボロになっている状態でした。
防水シートも張られておられていないという、施工時の不備も発覚し、これが雨漏りの原因となっていました。
施工前
施工前の状態です。
こちらの板を外すと中はボロボロの状態でした。
施工中
既存屋根の撤去
中の下地に使われていた板は、水が染み込み、柔らかくなっています。
黒く変色し、かびたり、腐っている部分も。
通常なら張られている防水シートが見当たりません。
▷参考記事:雨漏り防止の強い味方!ルーフィング(防水シート)の種類と特長
古い野地板の撤去
腐った板を取り除きます。
土台となる垂木は残っていましたが、このまま放置すると、垂木まで腐食が進み、外壁にまで致命的な損傷を与えます。
外壁との取り合い部分は隙間を埋める接着剤のような役割をもつシール処理をし、防水対策を徹底的におこないました。
野地板の設置
新しい野地板を設置します。
野地板とは屋根の下地となる板で、屋根を支え、形を保ちます。
防水シートの設置
新しい防水シートを設置していきます。
こちらが機能していないと、今回のように雨水が屋根に染みこみ、野地板が腐食していきます。
板金のまき直し
野地板の上から既存の屋根材と新しい板金を重ねて貼ります。
重ねて張ることで強度を高めることができます。
施工後
これにて完工です。
担当者のコメント
このたびは「相模原屋根修理センター」にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
今回、霧避けとよばれる庇部分から雨漏りがあるとのことでしたが、屋根材を剥がしてみると、防水シートがなく、下地まで水が染み込み、やわらかくなっているというひどい状態でした。
防水シートは屋根材を引くときには必ず使われるものですので、設置されてないのであれば雨漏りはどんどん進行していきます。
放置していると、庇部分だけでなく、外壁にまで腐食が進行し、住宅の寿命を縮めてしまうことになりかねません。
何かしら雨漏りの兆候があるときは、一度ご相談いただければと思います。
今回外壁との取り合い部分は、外壁部分にまで雨水が侵入することがないよう、特に慎重に処置させていただきました。
屋根のことでお困りのことがありましたら、お気軽に「相模原屋根修理センター」までご相談ください。