ご依頼のきっかけ・提案の内容
屋根塗装のご予定で足場を設置したところ、屋根材にパミール屋根が使用されていることが発覚し、弊社に屋根工事をご依頼くださいました。
パミール屋根は、アスベストの健康被害を受けて、ニチハ株式会社が1996年から2008年に開発したアスベスト不使用のスレート屋根の屋根材です。
ノンアスベストということで人気がでましたが、屋根材が剥がれたり、釘の腐食などの劣化が激しく、現在は製造が中止されています。
今回は既存の屋根の上から新しく防水シート、屋根材を設置させていただく「カバー工法」を提案させていただきました。
施工前
ところどころ、色が剥げ白くなっているところが見られます。
パミール屋根は施工後10年が過ぎると、不具合が発生するといわれている屋根材です。
今後屋根材が剥がれ落ちることも考えられます。
施工中
既存屋根の棟板金を撤去
既存の棟板金を撤去していきます。
棟板金とは屋根頂上部分にある屋根を固定する板金です。
新しい屋根材を設置するために、まずこちらを外します。
防水シート
今回、古い屋根材を取り外すことなく、その上から防水シートと新しい屋根材を設置する「カバー工法」を採用させてただきました。
最初に、雨水の侵入を防ぐ防水シートを設置していきます。
通常のルーフィングシートよりも耐久性に優れている改質アスファルトルーフィングの田島ルーフィングのP-EXを使用いたしました。
屋根葺き<アスファルトシングル>
次に新しい屋根材、アスファルトシングルの「アルマ」を設置していきます。
アスファルトとグラスファイバーを原材料である「アルマ」は、軽く耐震性があり、耐用年数は10~20年と言われています。
独特のグラデーションのある美しい風合いも特徴の一つです。
▷参考記事:アスファルトシングルってどんな屋根材なの?特徴やメリット・デメリットを徹底解説
▷参考記事:ニチハの「アルマ」とはどんな屋根材?特徴やメリット・デメリットを解説
貫板の設置
貫板を設置していきます。
貫板は木製、樹脂製、ガルバリウム鋼板製の三種類がよく使われていますが、今回は木製を使用させていただきました。
屋根材と、次に取り付ける棟板金の間に挟むことによって、棟板金をしっかりと固定することができます。
棟板金の設置
貫板の上から棟板金を設置していきます。
棟板金は屋根の頂上部に取り付ける板金で、屋根材の面と面をつなぎ合わせ、固定する役割があります。
また、屋根材と屋根材の隙間から雨水などが侵入しないようにします。
施工後
これにて完工です。
アスファルトシングルのグラデーションが美しいですね。
担当者からのコメント
このたびは「相模原屋根修理センター」にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
パミール屋根は、アスベストを含むスレート屋根に健康被害が報告されたため、普及されたノンアスベストの屋根材です。
健康に対する心配はなくなりましたが、耐熱性、耐久性に優れているアスベストを省いたことによって、劣化が激しい屋根材となってしまいました。
5年経過すると剥離が始まり、10年後にはボロボロになってしまうという話も聞きますので、もしパミール屋根をご使用されている住宅にお住まいでしたら、なるべく早く屋根工事をおこなうことをおすすめしております。
今回、パミール屋根の上から直接新しい防水シートと、新しい屋根材を設置させていただく「カバー工法」を採用させていただき、安心して住めるお住まいになりました。
屋根のことでお困りのことがありましたら、お気軽に「相模原屋根修理センター」へご相談ください。
▷参考記事:パミール屋根の見分け方と対処法について解説