相模原市にて屋根修理・雨漏り修理を行う屋根修理専門店です。

HOME
電話受付
メール受付
LINE
会社概要
Uncategorized

滋賀県大津市にて雨樋交換工事

ご依頼のきっかけ・提案

中古物件をリーフォームして再販される予定のお客様から、内装や外装などもすべてフルリフォームされるご予定とのことで、雨樋の交換をご依頼いただきました。
実際現地で拝見させていただくと、雨樋自体がかなり古く、土台となる木の部分はボロボロにくずれている状態でした。
新しくセキスイの「シグマ90」の雨樋を取り付けさせていただきました。

施工前

築45年ということもあり、施工前は古く、ボロボロの状態です。
雨樋の土台となっている木の部分も塗装されていた表面が剥がれており、触ると木の粉が落ちてきます。

施工中

足場の設置


はじめに足場と、飛散防止のネットを取り付けていきます。

既存の雨樋撤去

 
既存の雨樋を外していきます。
土台となっている木がすでに劣化しており、45年という時間の経過を感じます。

新しい木枠の設置


新しい土台となる木材を設置していきます。

雨樋金具の設置


雨樋をとりつける金具を、先ほど設置した木材に取り付けていきます。

雨樋の設置


新しい雨樋の設置をおこないます。
雨樋は屋根に振った雨を集め、次に取り付ける竪樋に流す役割があります。
今回取り付けさせていただいたのは、多くの住宅で採用されている積水化学工業の「シグマ90」です。

竪樋の設置


雨樋から雨水が流れるための経路である、竪樋を設置していきます。
外壁に沿って垂直にとりつけることで、雨樋に集められた雨水を外壁に触れずに地面まで排出することができるようになります。
雨水が外壁に直接触れないようにすることで、外壁の腐食や劣化を防ぐことができます。
最後に、水がきちんと流れているかを確認いたします。

▷参考記事:サイディング外壁からの雨漏りの原因と対処方法

施工後


これにて完工です。
雨水の侵入は、住宅の寿命を縮める大敵です。
外壁へのダメージを減らすためにも雨樋がきちんと機能していることはとても大切です。

担当者のコメント

このたびは、「相模原屋根修理センター」へご依頼いただき、誠にありがとうございました。
築45年の住宅とのことで、雨樋部分もかなり劣化しており、土台の木もやわらかくなっている状態でした。
雨樋が劣化すると、雨水が正しく排出されず、外壁に直接垂れることで、汚れたり、腐食したりしてしまいます。
雨漏りなどの原因になることもあるので、5年に一度ぐらいで定期点検をおこなっていただければと思います。
また、台風や地震などの後には雨樋に損傷がみられることもあるので、ご自身で確認していただくことをおすすめしています。
致命的な欠陥を防ぐためにも、何かしら異常があれば早急にご相談ください。

屋根修理のことで何かお困りのことがありましたら、お気軽に「相模原屋根修理センター」へご連絡お待ちしております。

▷参考記事:雨樋のオーバーフローは放置しないで!住宅に及ぼす危険性を解説 

▷参考記事:雨漏りの原因に?外壁や屋根をメンテナンスせず放置するリスクを紹介

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP