ご依頼のきっかけ・ご提案内容
今回のご依頼主様は、築40年ほどの中古物件をご購入され、屋根を葺き替えたいとのご相談を頂きました。
将来的に長く住みたいため、瓦だと耐震面も心配で軽量化を考えられたそうです。
今回は、瓦からオークリッジスーパーという屋根材に葺き替えとなりました。
施工前
施工前の既存の瓦屋根です。
瓦は屋根材の中では最も重いため、地震などの可能性を考えても、軽い屋根材に変えることでかなり建物への負担を軽減できます。
施工中
既存瓦撤去
まずは今ある瓦を全て撤去します。
築40年の年月で、瓦の下地はボロボロに老朽化していて、安全な状態ではありません。
野地板張り
こちらは、屋根の下地となる野地板というパーツです。
防水シートや屋根材、板金など、あらゆる屋根の構造を取り付けていくための基盤となります。
今回は葺き替え工事ですので下地から全て新しいものに交換していきます。
ルーフィング
続いてルーフィングという防水シートを設置します。
これは屋根材同士のわずかなすき間から入り込んだ雨水が、屋根内部を浸食しないよう保護するシートです。
改質アスファルトなど強靭な素材が組み合わさってできていて、雨漏りを防ぐため非常に重要なのですが、メンテナンスが忘れられがちなパーツでもあります。
設置から10年以上経っているという方は、お気軽に弊社の無料点検をお申しつけください。
公式サイト▷施工メニュー
もう片側の屋根にも野地板とルーフィングを設置していきます。
板金設置
屋根の板金は、実は屋根材よりも先に取り付けるものもございます。
写真はケラバ水切りといい、屋根の端を伝う雨水が、側面から浸み込んだりすることがないよう守ってくれるものです。
この他にも、軒先につける唐草板金というものもあります。
参考サイト▷屋根板金って何?雨漏りから屋根を守る屋根板金の種類や役割
屋根材設置
ルーフィングが済んだらいよいよ新しい屋根材の設置です。
こちらの写真は、左右の屋根材の接合部で、まだ何も取り付けていないため隙間が空いたままとなっています。
今回お選び頂きました屋根材は「オークリッジスーパー」のデザートタンというお色です。
温もりのある暖色に意匠に富んだ粒感もあり、お客様のお気に召して頂けました。
雪止め(写真右上)も設置しています。
貫板設置
屋根の頂点の板金、棟板金設置の準備として貫板を取り付けます。
左右の屋根の接合部にある黒い部分が貫板で、今回使用したのは、人気の高まってきている樹脂製の「タフモック」です。
長年湿気や水気にさらされても、木製のように腐食することがないため、比較すると耐用年数がかなり伸びます。
棟板金設置
棟板金の取り付けが終わると、屋根の完成です。
先ほどの貫板を土台に、釘とは違って抜けにくいビスで均等に打ち付けます。
写真は換気棟の部分で通気口が開いています。
半端な取り付けを行うと雨漏りのリスクが上がるため、毎度の工事で初心を忘れず、特に集中して行います。
完工
今回の施行期間は4日間でした。
混ぜられた濃色が風合いに深みを生み、とても美しいです。
外観はもちろんのこと、オークリッジスーパーはメーカーによる長期保証が付いていることも安心の要素ですね。
担当者のコメント
今回は葺き替え工事を行わせて頂きました。
中古物件の購入に際してとのことで、これからの生活を彩る強い屋根ができました。
相模原屋根修理センターでは、お客様のご希望、こだわり、ご予算に合わせ、細やかなヒアリングと、デメリットも隠さない説明を大切にしております。
ささいなお困りごとでもお気軽にお問い合わせくださいませ。