ご依頼のきっかけ・ご提案内容
相模原市にお住まいのお客様より、屋根修理のご相談をいただきました。
訪問販売業者さんから屋根の劣化を指摘され、お客様自身でも屋根の黒ずみを確認されたため、不安を感じて今回お問合せをいただきました。
点検に伺わせて頂いたところ、ご自宅の築年数は30年が過ぎており、屋根材やルーフィングシートなどの耐用年数を超えていることを考慮し、カバー工法による屋根全体の修理をご提案いたしました。
施工前
こちらが施工前の状態です。
築30年ということもあり、屋根の黒ずみや色褪せなど、屋根の経年劣化が見られます。
施工中の様子
ルーフィング材を貼る
では早速、古い屋根材の上から新しいルーフィング材を貼っていきます。
ルーフィング材とは屋根用の防水シートの事を指します。屋根材の隙間から入った雨水が、室内に侵入することを防ぐ機能があるため、ルーフィング材の劣化が進むと防水性が落ちたり、穴が開いてしまったりと、雨漏りのリスクが高くなってしまいます。普段目にすることはできない部分ではありますが、実はとっても重要な役割を担っているんです!
ルーフィング材は、その種類によって性質や特徴が異なります。
今回使用したのは、「タディスホワイト」です。
表面にアスファルト層がないため、表面温度を抑制でき、他のルーフィング材よりも温度変化による劣化が少ないのが特徴です。また、強度や安定性にも評判があります。
職人の技によって、隙間なくルーフィング材を敷きました!
これで屋根の下地はばっちり整いました!
参考記事▷「屋根の寿命はルーフィング材で決まる」
唐草の取り付け
ルーフィングの次は、唐草を設置します。
唐草は屋根材の一部で、屋根の一番外側を覆うために設置されます。
屋根材を流れる雨水を適切に流すなど、水切り用に必要な部分です!
ケラバ板金の取り付け
「ケラバ板金」を軒先に設置します。
ケラバ板金も唐草と同様に、雨水の適切な処理や水の侵入を防ぐ目的で施工されます。
しかしケラバ板金は屋根の側面、つまり外壁からはみ出た部分に設置されます。
これにより、外壁が日光や紫外線に晒されず、劣化しにくくなります。また、ケラバ板金は室内への日当たりを調整する効果もあります!
唐草とケラバ板金が適切に設置されることで、屋根材の施工準備は万全です。
安心して次のステップに進むことができますね。
屋根材新設
それでは、屋根材を新設していきます!使用した屋根材は、「オークリッジスーパー」(グリーン)です。
オークリッジスーパーは、基材の主成分がアスファルトで、高い防水力と耐久性を誇ります。
立体的で美しいデザインに加えて、7色のカラー展開がある点も魅力的です。
オークリッジスーパーなら、理想通りの屋根に仕上がりそうです。
貫板の設置
最後に、屋根材の上から「貫板」と「棟板金」を新設します。
屋根材同士が重なる部分に取り付け、屋根材の隙間から雨水が侵入しないようにします。また、今回は貫板に樹脂製の製品を使用しているため、腐食しにくく、長期間安心して暮らしていただけます!
以上にて、作業は完了です。
施工後の様子
完工後の様子です。
いかがでしょうか?お客様が悩まれていた、色褪せや黒ずみはなくなり、屋根の全体的な印象が変わりました!
意匠性も高く、素敵な屋根に生まれ変わりましたね。
担当者のコメント
屋根は住宅の中でも大切な役割を果たします。築年数が経つにつれ、屋根材や下地材、留め具などの劣化が進み、雨風を防ぐ力が弱くなってしまいます。
今回は、屋根の黒ずみを目印に、修理を進めることができましたが、目に見える問題が無くても劣化や不具合が進んでいる可能性があります。
大切な住宅を守るためにも、定期的なメンテナンスや専門家への相談が重要です。
相模原屋根修理センターでは、LINEなどでも無料で相談やお見積り等を受け付けておりますので、少しでも気になることがございましたら、ご連絡ください。
お待ちしております!
公式サイト▷お問合せはこちらから
参考記事▷「屋根の劣化の種類について紹介!該当項目があれば無料点検を受けよう」